NAMARA TriP

なまら旅して、なまら撮る

赤城山(北関東)〜凍り付いた大沼、厳冬の赤城山を登る新年初登山の旅〜


春です。

世間では桜が咲き乱れ、全国の桜の名所でも次々と満開の知らせが発せられています。
しかしこの記事の内容は年明け最初の冬山登山になります。


更新の頻度を上げていかなければ写真が溜まっていくばかりか内容も忘れてしまうかもしれない。
というかすでに忘れかけている。



2014年01月11日(土)


2014年最初の登山は北関東の群馬県に位置する赤城山(あかぎさん)の雪を踏み込むところからのスタートとなりました。


赤城山は今回が二度目の訪問ということになりますが、前回とは違い今回は真冬の厳冬期ということもあり少しビビりながらの登山となりました。

 

赤城山の記録

出発

 


冬の関越自動車道はスキーやスノーボード目当ての車で渋滞します。


都内からスキー場へ行くなら群馬県新潟県が行きやすく雪も豊富という理由から人気なんでしょう。



赤城山が観えてくる頃にはあれだけいた車も目立たなくなっていました。

スキー場はまだ先のはず。どこへ消えたのだろうか。


北関東自動車道の駒形ICを降り、北上して県道4号線を目指します。冬はこの道路以外通行止めになっているので注意してください。

ちなみに県道4号線は上毛(じょうもう)三山パノラマ街道と呼ばれているそうです。
上毛三山とは赤城山榛名(はるな)山妙義(みょうぎ)山を総称した名称のことでいずれも群馬県を代表する山々です。小学校の運動会で◯◯団という感じで組分けに使われたりするそうです。

自分は赤城団に入りたいです。



スリッピーな道路を慎重に進みながらも駐車場に到着。
車の外は身震いしてしまう程の寒さで出れませんでした。

しかし登山しに来たのに手ぶらで帰るわけにもいかないので意を決して準備を始めます。


登山開始

 


男二人で初の本格的雪山のスタートです。
まずは駒ヶ岳を目指します。前回夏に来たときとは逆周りで挑むことにしました。

久しぶりの軽アイゼン。装着したのが昨年の丹沢、塔ノ岳以来とあって履き方を思い出すのに一苦労しました。
  

人気の山だけあって先行者のトレースもしっかりあります。
途中アイゼンではなくスノーシューの人もちらほら見ました。
スノーシュー買おうかな。


丁寧に作られた階段も冬はこのとおり埋まっております。


地蔵岳(じぞうだけ)

山頂にNHKの電波塔が建っていることが特徴的な山頂でおなじみです。
雪山ビギナーにはあちらの地蔵岳も展望が良いためおすすめします。


...

 


地蔵岳からは黒檜山や駒ヶ岳と大沼が観え、空気が澄んでいれば遠くに武尊山も観えます。

このときは地蔵岳へ最短ルートの八丁峠から登ったが、他にもいくつか登山口があるみたいです。

free-traveler.hatenablog.com

 

 

...

 

 

 

 

 

地味な登りを終えて太陽の照り返しが強い稜線に近づいて来ました。

冬の青い空と白い雪の組み合わせは昔から好きです。


筑波山(つくばさん)


茨城県を代表する名峰で「東の富士、西の筑波」の異名をもっています。
入社したての頃、会社の廊下から富士山が観えると思ってたけどそれが筑波山だったと知ったのはしばらくしてから。

標高1,000mに満たないにも関わらずその存在感は周りの山とは比べものになりません。


足利市とか伊勢崎市あたりかな。
遠くに薄らと最近東京都のシンボルになった標高634mのタワーが観えます。


この日は富士山も秩父の山脈の遥か上から白い頭を突き出しているのが観えました。
一帯いつになったらあの山へ行くことになるんだろう。


トレースを辿り駒ヶ岳を目指します。


この季節っていつのことを指しているんだよ。


駒ヶ岳が観えて来た頃、赤城山最高峰である黒檜山(くろびやま)もその奥に観えてきました。

御存知かもしれませんが、赤城山という名前の山頂はなく複数のピークの総称であります。 赤城山以外にも全国には八ヶ岳那須岳八甲田山など他にもたくさんあるそうです。 個人的にはその名前の山頂を目指すほうが達成感があって燃える気がします。


途中右斜面に大きく突き出た雪庇(せっぴ)があるので注意が必要です。

※雪庇(せっぴ)とは、雪のかぶった山の尾根、山頂などに、風が一方方向に吹き、風下方向にできる雪の塊である。
 


駒ヶ岳 1,685m

山頂からは関東平野の展望が観えます。
こうして見ると関東は本当に広いなと思います。都内にいると絶対わかりません。


少し休憩した後黒檜山を目指します。看板は「檜」が「桧」になっています。


ここからは一度下って再び登り返す損したパターンです。


途中雪深いところがあるのでスパッツがあったほうがいいと思います。

同行した同僚は持っていなかったため靴の中がしゃっこくなったそうです。
「しゃっこい」は北海道の方言で「冷たい」って意味です。


ここまで来た頃すれ違う人が増えてきました。
黒檜山から回ってくる人のほうが多いみたいです。

ここから標高差220mを登ります。


黒檜山への登りは正直軽アイゼンではキツいと思います。
前爪のあるアイゼンで登っている人たちはスイスイ登っていました。

ある程度登ると展望が開けて地蔵岳秩父山脈が観えます。


麓の赤城神社と繋がりがあると思われます。

このあたりで天気が悪くなってきました。展望ゼロ状態に。

 


標高が上がったせいか少しずつ積雪量も増え、霧氷も目立ってきました。


黒檜山(くろびやま) 1,828m

二度目の赤城山最高峰です。残念なことに視界不良でなにも観えません。
前回来たときも黒檜山からはなにも観えませんでした。

黒檜山とは縁がないのかもしれません。


寒いしお腹も空いたのでさっそくランチタイムに。

今回は新年初登山ということもあり、餅を持参しました。
そして赤城山ということで赤いきつね...!


砂糖醤油で美味しくいただくことができました。

餅初めて焼いたけど意外と上手くいって満足しました。今後の新年メニューに追加されました。


下山開始


天気が回復しそうになく、身体も冷えてきたのでそそくさと下山することにします。


黒檜山からの下山はまるでスキーのように滑り降りることができます。
危ないけど楽しく下山できコースタイムも縮まりました。一石三鳥!


途中大きな雪庇がありその向こうに地蔵岳と大沼が観えたので少しずつ進んでみました。


これ以上は危険なのでやめましょう。


大沼ではこの時期ワカサギ釣りができるらしく氷の上にテントを張って一日楽しむスタイルが主流みたいです。


赤城神社が観えてきました。

帰りに無事下山できたお礼と今年一年の祈願をしていこうと思います。


とてつもない傾斜っぽさを演出した一枚。
実際はそうでもありません。


14時30分 下山

滑り落ちるように降りてこれたおかげか予定よりも早いゴールとなりました。


初詣と無事下山できたお礼を兼ねて赤城神社で参拝していくことにします。


新年早々狛犬に雪が積もっています。

財布を車に忘れていたためお賽銭の10円を借りました。
借りた金で参拝しても効果はあるのでしょうか。


赤と青と白の色の組み合わせは王道なだけにとても栄えます。


気付けば先程までいた山頂が晴れています。あのランチタイムの天気は何処へ。。。


神社から道路を歩いてモーターボート乗り場まで移動してきました。
シーズン中は湖の上をこのアヒルのようなボートに乗って遊べるのでしょう。

せっかくなので湖の上で遊びます。


この氷が割れて落ちたら出て来れる自信がありません。


十分堪能したころには身体も冷えてきたのでそろそろ帰ることにします 。


ん?


パンティに見えたのは幻覚か。

麓まで再びアイスバーンの道を慎重に下って行きました。



道の駅「ふじみ」

前回の赤城山登山のときにも利用しました。
道の駅併設の温泉全国第一位だそうで温泉には露天風呂も付いていて晴れていれば富士山と奥秩父の山並みが見渡せます。

お風呂で話しかけてきたおじさんが富士山が観えると言ってくれたけど違うおじさんに言わせるとそれは雲でした。


併設のレストランでカツ丼をいただきました。
前回来たときは豚の生姜焼きを食べたので今回はカツ丼にしようと決めていました。


すっかり辺りは暗くなってしまいました。冬の日没の早さにはいつも驚きます。

名残惜しいですがこの鳥居を潜れば赤城ワールドの終わりです。

帰りは、前橋ICから乗るルートをナビの指示通りに進んだわけですが、これは失敗です。前橋ICまでに街の中を抜けなければならないので、時間がかかります。行きと同じように北関東自動車道の駒形ICを目指すのが良いかもしれません。

 


帰路はこれといった渋滞に巻き込まれることもなく無事帰宅することができました。

赤城山のまとめ

新年最初の登山をなぜ赤城山にしたのかは今となっては思い出せません。

しかし、雪山を体験するというテーマで挑んだ今回の赤城山は、正解だったと思います。

一度登っている赤城山への訪問は、前回来たときと違って辺り一面真っ白の雪の中であったため、同じ山に来たという感覚があまりしませんでしたが、二度目ということもありどこか安心感もありました。

本格的な装備を身に纏い、アイゼン、ピッケルを駆使して登って行く雪山はやりたいけど、「危ない」「恐い」という人も多いかと思います。

冬の赤城山は、その一歩・二歩手前の雪山という位置づけで挑むことができるので、初めての厳冬期登山の選択としてありだと思います。

2014年も幕を開けましたが、冬は始まったばかりです。春の雪解けまで雪を存分に楽しもうと思います。

 

赤城山の位置

 

赤城山の地図

 

山と高原地図 赤城・皇海・筑波 2016 (登山地図 | マップル)

山と高原地図 赤城・皇海・筑波 2016 (登山地図 | マップル)

 

 

 

free-traveler.hatenablog.com